IWGP世界ヘビー級王座は、新日本プロレスを象徴する最も権威あるタイトルである。世界中からも熱狂的な注目を浴びているこのタイトルは、ただ強いだけではなく、歴史、技術、カリスマ性を兼ね備えた選手だけが手にすることができる「真の王者」の証である。
IWGP世界ヘビー級王座の歴代王者からタイトルマッチの勝率まで、様々な記録を集計!IWGP世界ヘビーの歴史を見てみよう。
IWGP世界ヘビー級王座とは
そもそもIWGPという名は「International Wrestling Grand Prix」の略称で、新日本プロレスで戦う世界のレスラーたちがこの「IWGP」という名称を巡って激闘を繰り広げている。
IWGP世界ヘビー級王座の誕生は2021年。長年にわたり世界に君臨していたIWGPヘビー級王座と、IWGPインターコンチネンタル王座を統一して生まれた。当時は統一王座に対して賛否両論、いやむしろ「否」が多い中、旗揚げ記念日で初代王者決定戦が行われた。
2021年3月4日、日本武道館。IWGPヘビー&IWGPインターコンチネンタル王座の飯伏幸太と、IWGPジュニアヘビー級王者のエル・デスペラードが対戦。勝利した飯伏幸太選手が初代王者となる。もしかしたら、初代王者がエル・デスぺラード選手だった可能性もあったということだ。
IWGP世界ヘビー級王座 歴代王者
歴代のIWGP世界ヘビー級王者と、主な記録を集計。
防衛頻度は、防衛戦を何日ペースで行っているかの平均日数。少なければ少ないほど頻繁にタイトルマッチを行っている。
| 歴代 | 王者(年齢) | 獲得日 | 防衛数 | 日数 | 防衛頻度 |
|---|---|---|---|---|---|
| 初代 | 飯伏 幸太(38) | 21.3.4 | 0 | 31 | 31 |
| 2 | ウィル・オスプレイ(27) | 21.4.4 | 1 | 46 | 23 |
| 3 | 鷹木 信悟(38) | 21.6.7 | 3 | 211 | 52.8 |
| 4 | オカダ・カズチカ(34) | 22.1.4 | 4 | 159 | 31.8 |
| 5 | ジェイ・ホワイト(29) | 22.6.12 | 2 | 206 | 68.7 |
| 6 | オカダ・カズチカ(35) | 23.1.4 | 2 | 94 | 31.3 |
| 7 | SANADA(35) | 23.4.8 | 4 | 271 | 54.2 |
| 8 | 内藤 哲也(41) | 24.1.4 | 2 | 99 | 33 |
| 9 | ジョン・モクスリー(38) | 24.4.12 | 4 | 79 | 15.8 |
| 10 | 内藤 哲也(42) | 24.6.30 | 1 | 106 | 53 |
| 11 | ザック・セイバーJr.(37) | 24.10.14 | 4 | 120 | 24 |
| 12 | 後藤 洋央紀(45) | 25.2.11 | 7 | 290 | 36.3 |
| 13 | ザック・セイバーJr.(37) | 25.6.29 | 2 | 152 | 50.7 |
| 記録 | チャンピオン | |
|---|---|---|
| 最年少記録 | 27歳 | ウィル・オスプレイ |
| 最年長記録 | 45歳 | 後藤 洋央紀 |
| 最大戴冠回数 | 2回 | オカダ・カズチカザック・セイバーJr.内藤 哲也 |
| 最大防衛回数 | 7回 | 後藤 洋央紀 |
| 通算最大防衛回数 | 7回 | 後藤 洋央紀 |
| 最短防衛期間 | 31日 | 飯伏 幸太 |
| 最長防衛期間 | 290日 | 後藤 洋央紀 |
| 通算最長防衛期間 | 290日 | 後藤 洋央紀 |
歴代王者第10代までの8名のうち、AEWに移籍した選手が飯伏幸太、ウィル・オスプレイ、オカダ・カズチカ、ジェイ・ホワイト。そして、AEW所属選手がジョン・モクスリー。8名のうち5名がAEW所属である。
残る新日本選手は、鷹木信悟、SANADA、内藤哲也。全員ロスインゴ出身者。チャンピオンはAEWかロスインゴしかいないのである。新日本プロレス生え抜きの選手は内藤哲也ただひとりとなる。
新日本プロレスのタイトルにも関わらず、これはとても悲しい。頑張れ生え抜き!
驚異的なのはジョン・モクスリーの防衛頻度。15日に1回防衛戦を繰り広げている。戦いすぎだ。さすが、歩く暴力。
IWGP世界ヘビー級王座 全防衛戦一覧
IWGP世界ヘビー級のすべてのタイトルマッチを記載。IWGP世界ヘビー級の歴史をチェックしてみよう!
| 王者 | 日付 | 防衛数 | 対戦相手 |
|---|---|---|---|
| 飯伏 幸太 | 21.3.4 | 獲得 | エル・デスペラード |
| ウィル・オスプレイ | 21.4.4 | 獲得 | 飯伏 幸太 |
| 鷹木 信悟 | 21.6.7 | 獲得 | オカダ・カズチカ |
| オカダ・カズチカ | 22.1.4 | 獲得 | 鷹木 信悟 |
| ジェイ・ホワイト | 22.6.12 | 獲得 | オカダ・カズチカ |
| オカダ・カズチカ | 23.1.4 | 獲得 | ジェイ・ホワイト |
| SANADA | 23.4.8 | 獲得 | オカダ・カズチカ |
| 内藤 哲也 | 24.1.4 | 獲得 | SANADA |
| ジョン・モクスリー | 24.4.13 | 獲得 | 内藤 哲也 |
| 内藤 哲也 | 24.7.1 | 獲得 | ジョン・モクスリー |
| ザック・セイバーJr. | 24.10.14 | 獲得 | 内藤 哲也 |
| 後藤 洋央紀 | 25.2.11 | 獲得 | ザック・セイバーJr. |
| ザック・セイバーJr. | 25.6.29 | 獲得 | 後藤 洋央紀 |
| KONOSUKE TAKESHITA | 25.10.13 | 獲得 | ザック・セイバーJr. |
| 時間 | タイトルマッチ | |
|---|---|---|
| 平均試合時間 | 0:27:15 | |
| 最短試合時間 | 0:10:49 | SANADA vs ジャック・ペリー |
| 最長試合時間 | 0:44:53 | ウィル・オスプレイ vs 鷹木 信悟 |
2023年2月まではIWGPヘビー級王座の時代からの馴染みのチャレンジャーが多い。オカダ、棚橋、内藤、鷹木。
しかし、SANADA選手がチャンピオンになってからは、初チャレンジャーの選手が増えてきている。辻、ヒロム、ジャック・ペリー。そういう意味だと、SANADA選手は、IWGP世界ヘビー戦線に新しい景色を見せてくれたのかもしれない。
でも、タイトルマッチで10分はちょっとなあ。
IWGP世界ヘビー級王座 タイトルマッチ回数 TOP30
IWGP世界ヘビー級のタイトルマッチが多い選手は誰なのか?
タイトルマッチ数が多い選手でランキングを集計!
| Rank | NAME | COUNT |
|---|---|---|
| 1 | ザック・セイバーJr. | 13回 |
| 2 | オカダ・カズチカ | 12回 |
| 3 | 後藤 洋央紀 | 9回 |
| 4 | 内藤 哲也 | 9回 |
| 5 | 鷹木 信悟 | 9回 |
| 6 | SANADA | 8回 |
| 7 | ジョン・モクスリー | 6回 |
| 8 | ジェイ・ホワイト | 4回 |
| 9 | 棚橋 弘至 | 3回 |
| 10 | ウィル・オスプレイ | 3回 |
| 11 | 海野 翔太 | 3回 |
| 12 | EVIL | 3回 |
| 13 | 辻 陽太 | 2回 |
| 14 | 飯伏 幸太 | 2回 |
| 15 | 成田 蓮 | 2回 |
| 16 | パワーハウス・ホブス | 1回 |
| 17 | カラム・ニューマン | 1回 |
| 18 | ハングマン・ペイジ | 1回 |
| 19 | ナイジェル・マッギネス | 1回 |
| 20 | 高橋 ヒロム | 1回 |
| 21 | デビッド・フィンレー | 1回 |
| 22 | アダム・コール | 1回 |
| 23 | リコシェ | 1回 |
| 24 | KONOSUKE TAKESHITA | 1回 |
| 25 | ジャック・ペリー | 1回 |
| 26 | タマ・トンガ | 1回 |
| 27 | 永田 裕志 | 1回 |
| 28 | エル・デスペラード | 1回 |
| 29 | グレート-O-カーン | 1回 |
多くの選手が1、2回しかチャレンジできていないにも関わらず、TOP5は6回以上のタイトルマッチを行っている。ここにチャンピオンとチャレンジャーの大きな格差が見てとれる。
IWGP世界ヘビー級王座 選手別勝率 TOP30
IWGP世界ヘビー級タイトルマッチに強い選手は誰なのか?
タイトルマッチの勝率でランキング集計!
| Rank | Player | 計 | 勝 | 敗 | 分 | Rate |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ジョン・モクスリー | 6 | 5 | 1 | 0 | 83.3% |
| 2 | 後藤 洋央紀 | 9 | 7 | 1 | 1 | 77.8% |
| 3 | ジェイ・ホワイト | 4 | 3 | 1 | 0 | 75% |
| 4 | オカダ・カズチカ | 12 | 8 | 4 | 0 | 66.7% |
| 5 | ウィル・オスプレイ | 3 | 2 | 1 | 0 | 66.7% |
| 6 | SANADA | 8 | 5 | 3 | 0 | 62.5% |
| 7 | ザック・セイバーJr. | 13 | 8 | 4 | 1 | 61.5% |
| 8 | 内藤 哲也 | 9 | 5 | 4 | 0 | 55.6% |
| 9 | 飯伏 幸太 | 2 | 1 | 1 | 0 | 50% |
| 10 | 鷹木 信悟 | 9 | 4 | 5 | 0 | 44.4% |
| 11 | EVIL | 3 | 0 | 3 | 0 | 0% |
| 12 | 棚橋 弘至 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0% |
| 13 | 海野 翔太 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0% |
| 14 | 成田 蓮 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0% |
| 15 | 辻 陽太 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0% |
| 16 | エル・デスペラード | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 17 | パワーハウス・ホブス | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 18 | デビッド・フィンレー | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 19 | リコシェ | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 20 | タマ・トンガ | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 21 | ナイジェル・マッギネス | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 22 | KONOSUKE TAKESHITA | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 23 | 永田 裕志 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 24 | グレート-O-カーン | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 25 | ハングマン・ペイジ | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 26 | ジャック・ペリー | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 27 | カラム・ニューマン | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 28 | 高橋 ヒロム | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
| 29 | アダム・コール | 1 | 0 | 1 | 0 | 0% |
IWGP世界ヘビー級の勝率TOPは、ジョン・モクスリー選手。脅威の83.3%の勝率。しばらく再挑戦はないだろうから、この記録はなかなか抜かれることはなさそうだ。
そして、集計してみてとんでもなく当たり前のことに気がついたが、歴代チャンピオン以外は全員勝率0%なのだ。そりゃそうだ。そんな当たり前のことに今さら気がついた。なおさら83%の勝率はとんでもないことである。

